最強サバイバルナイフの選び方と使い方
男の憧れサバイバルナイフ、しかし一歩間違えば大けがしたり逮捕されたりなんてことも。きちんとサバイバルナイフの知識を得よう。
サバイバルナイフのギザギザ部分はどう使うのが正しい?
切れ味も抜群、最強サバイバルナイフ。
持っているだけでもかっこいい。
しかし、サバイバルナイフの正しい使い方や所持について知らないととんでもないことに。
サバイバルナイフは軍用じゃない
サバイバルナイフというものが広く軍用ナイフ、戦闘用ナイフとしてイメージされるようになったのは、映画「ランボー」に登場したナイフが原因だ。
サバイバルナイフに鋭いエッジをつけて切れ味のよしあしを語るハンターさんがいるけれど、少しナンセンスに思うの。設計された用途とは違う使い方をすることもできるけれどそれは自己責任で。メンテナンス性やハンドリングもあるから専用のほうが良いと思う。
— Angeliqua@安眠中 (@Ripple1975) 2016年9月18日
人気のサバイバルナイフはどれだ
アウトドアシーンで、食材のカットや薪割りなどに使えるアウトドアナイフ。キャンピングナイフやアーミーナイフとも呼ばれ、オピネルやモーラナイフなど人気ブランドの商品も多数販売されています。海外だけでなく日本製のものも豊富で、刃の素材やブレードの形状もいろいろあり、どれを選んでいいのか分からないものですよね。そこで今回は、アウトドアナイフ選びにお悩みの方に向けた選び方のポイントを解説しつつ、通販で手に入るおすすめのアウトドアナイフをランキング形式でご紹介します。ぜひお気に入りのアウトドアナイフを見つける参考にしてくださいね!
出典:アウトドアナイフのおすすめ人気ランキング20選【薪割りにも】 | mybest
サバイバルナイフは銃刀法に注意
銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)とは 銃刀法は、鉄砲や、刀剣類の所持を原則禁止して、凶悪犯罪を未然に防止することも目的としています。 銃刀法では刀剣類の所持を禁止しています、では刀剣類とは一体なにを指すのでしょうか。
出典:銃刀法について | ミリタリーショップ レプマート
逮捕されない?ナイフの持ち歩き方
アウトドア全般について、気が付いたことなどの情報を掲載して、アウトドアで楽しむ人たちがフィールドでヒントになることなど、少しでもお役に立てることができれば幸いです。いつかは、アウトドア情報満載のブログとなることを目標にぼちぼちやっていきたいと思います。
出典:「逮捕されない」ナイフの持ち歩き方:アウトドアの豆知識