【公式】少なすぎても多すぎてもダメ!最適なコンテンツ量のまとめを作成してみよう!
少なすぎても多すぎても評価されにくいまとめではなく最適なコンテンツ量を意識してまとめを作成するための手順です。
せっかくまとめを作成したのに評価してもらえない場合・・・
作成したコンテンツの分量が少なすぎたり多すぎたりしていませんか?
閲覧ユーザーに対しての「まとめ記事」のメリットのひとつは、「複数のサイトを横断したりしなくても情報がまとまっているので便利」という点です。
情報が少ない ⇒ 必要な情報が無い
情報が多すぎる ⇒ 余計な情報まで書いてありまとまって無い
これではユーザーに評価されにくい記事となってしまい評価されません。
記事の内容がコピペや内容の薄いものになっていませんか?
記事の内容を伝える文章テキストが他からのコピペやただの簡単な説明ではやはり読み手には伝わりません。
キュレーター自信の言葉で読み手に訴えかける文章作りを心がけてみてください。動画や写真などは実際に説明文より口語での感想のほうが伝わりやすい(共感を得やすい)と言われています。
コンテンツの分量はどの程度が最適か?
まとめ記事では、1ページで完結する程度(ページをまたがない程度)が一番読みやすいと言われています。
※キュレーションメディアでは読み手がスマホで閲覧するケースが多いためと言われています。
読みやすい記事の構成は?
一気に文章を記載するのではなく、テーマを分けて分割すると読みやすいはずです。
(例)
↓ 【見出し1】
↓ 【テキスト&画像(動画など)】
↓
↓ 【見出し2】
↓ 【テキスト&画像(動画など)】
↓
↓ 【見出し3】
↓ 【テキスト&画像(動画など)】
↓
↓ 【見出し4】
↓ 【テキスト&画像(動画など)】
↓
↓ 【見出し5】
↓ 【テキスト&画像(動画など)】
頑張ってまとめを作ってもページビューが伸びないのでポイントが増えない・・・